2025年 受賞作品
令和7年度の人権啓発標語・ポスター・絵手紙の募集に、 標語52,782点、ポスター9,632点、絵手紙2,867点の応募がありました。
(※令和7年度の学年を掲載しています。)
ポスター・絵手紙はクリックすると作品を大きくご覧になれます。
(※令和7年度の学年を掲載しています。)
ポスター・絵手紙はクリックすると作品を大きくご覧になれます。
代表作品
その笑顔 心の扉を ノックする
浮穴小学校6年 中山 礼蘭 さん
優秀作品
しないってきめたよ ぼくがされて いやなこと
石井東小学校1年 形上 柊真 さん
いじめない わるぐち言わない ぼくきめた
和気小学校2年 兼元 優人 さん
やさしさは 人のいたみが わかること
湯築小学校3年 岡 圭吾 さん
だれかやるそんなだれかにぼくがなる
潮見小学校4年 長岡 旺佑 さん
いじめバイバイ笑顔倍倍
湯山小学校5年 石川 季穂 さん
守り抜く 僕の私の 自尊心
余土中学校1年 竹田 晴羅 さん
多様性 認める強さが 未来を拓く
垣生中学校2年 本田 可暖 さん
「ちがう」より「それもいいね」と認め合う
南第二中学校3年 佐伯 実夏 さん
優しさは 誰かを救う 処方箋
松山商業高等学校1年 大野 結唯 さん
多様性 抑えつけず、押しつけず。
松山東高等学校2年 酒井 采乃 さん
やめよう 言葉のドッジボール 始めよう 会話のキャッチボール
松山工業高等学校3年 村上 准 さん
アップデートしよう 自分の中の 当たり前
雄新中学校保護者 竹村 愛美 さん
入賞作品
おかしいといえるゆうきかっこいい
生石小学校1年 中谷 萌愛 さん
ありがとう ごめんなさい ちゃんとめをみて つたえるよ
石井小学校1年 新山 英韻 さん
だいじょうぶ? いつもとちがえば 声かける
久枝小学校2年 武田 奏斗 さん
きめつけず 話して知ろう きみのこと
北久米小学校2年 菊池 律輝 さん
みとめ合おう 一人一人のちがったこせい ぜんぶせかいのたからもの
道後小学校3年 髙須賀 公亮 さん
だいじにね じぶんのことも 友だちも
余土小学校3年 伊藤 優花 さん
「ありがとう」くれたあなたに「ありがとう」
湯山小学校4年 首藤 桃寧 さん
同じところはうれしいね ちがうところはすてきだね
双葉小学校4年 浅井 芽唯 さん
人権は 他人ごとではなく 自分ごと
湯築小学校5年 藤本 紗和 さん
みんなある? 心の充電 できる場所
北久米小学校5年 西崎 葵依 さん
考えよう 伝える言葉 相手のきもち
道後小学校6年 能仁 謙心 さん
自分色 かくさず出せる 世の中に
石井小学校6年 武田 鋼河 さん
ちがっても 君のそのまま 大切に
余土中学校1年 毛利 風空莉 さん
SNS 顔が見えない言葉の刃
西中学校1年 油 美奈 さん
目指すのは 地球規模での ワンチーム
垣生中学校2年 山川 真由果 さん
その言葉 書く前言う前 一呼吸
内宮中学校2年 長井 葵 さん
君との違いに 私は学ぶ
内宮中学校3年 池内 七帆 さん
大丈夫 長所も短所も 君だから
湯山中学校3年 前田 玲奈 さん
信じるは 噂じゃなくて 己の目
松山南高等学校1年 依田 陽愛 さん
大丈夫 あなたのすべてが 魅力的
松山南高等学校1年 市川 菜々穂 さん
黙るより 寄り添う言葉 選びたい
松山北高等学校2年 池田 奈那花 さん
誰かの「痛み」 想像できる 人でいたい
聖カタリナ学園高等学校2年 濱奥 陽奈 さん
思いは言葉に、思いやりは行動に。
松山東高等学校3年 西岡 葵 さん
見て見ぬふり しないあなたが ヒーローだ
聖カタリナ学園高等学校3年 兵頭 伸彌 さん
だれかの心が雨ならばあなたが心の傘になろう
五明小学校保護者 山本 雅貴 さん
ありがとう 心が開く パスワード
道後小学校保護者 齋藤 佳織 さん


















































